企業法務 契約法務
TL上の呟きを見て思いついた脊髄反射的な何か。前に似たようなことをエントリにしたかもしれないが(汗)、そこはご容赦ください。
なんとなくオフコース風味な気がする(意味不明)。
気の迷いのエントリ(汗)。
以前NDAとかの審査の本を出されていた事務所から新著が出たのを見つけたので、買ってみた。一通り目を通したので感想をメモ。
それはどうかな、と思う事案に接したので、例によって呟いたことを編集したもの。
例によってメモ。
例によって呟いたことなどを基にメモ。
たまには、ちょっとは法務っぽいエントリも…(汗
例によって例のごとくメモ。
先日誠実協議条項についての議論がTL上に出ていて、諸々興味深かったので、ちょっと考えてみたことを取り留めもなくメモしてみる。
英語の復習?モードで読んだのでメモ。@znkさんの呟き*1で目にしたもの。10頁ほどなので、現状のこちらの能力からすればお手頃な分量。 www.stanfordlawreview.org *1:有益なものをご教示いただき感謝しております。@znkさんのこの文章についてのコメントも…
英語の論文の類を長らく読んでないなと思ったので、そのあたりに詳しい*1@znkさんがメモされていた掲題の論文を読んでみたので感想などをメモ。10頁ちょっとなうえ、英文も読みやすかった。 digitalcommons.wcl.american.edu *1:という言い方が適切なのかど…
脊髄反射的な何か。何かを見て*1の呟きを基に。 *1:ご迷惑をかけるのを避ける趣旨で言及はしない
某先輩が購入する旨呟かれていたこともあって購入。
気の迷い*1もあり、某二次妻・無双御大がBLJ2020年3月号で書評をされてこともあり、購入してみた。同書評で 「いくつ疑問点を発見できるかによって、自身の法務パーソンとしての力量を測ることができるだろう」 という物騒な(?)ことが書いてあったので、…
またかよと思いつつも、思いついたことなどをメモ。例によってこちらの感じたことのメモであり、こちらの過去の経験等にもとづくものなので、他の考え方があり得ることを踏まえてのメモとご理解いただければ幸甚です。
一部で話題のこちらについて、呟いたことなどを基に若干の感想をメモ*1。 押印についてのQ&A *1:例によってこちらのこれまでの経験に基づく感想なので、異論などがあり得ることは留意していただければ幸甚です
何だかよくわからない表題*1だが、それはそれとして。呟いたことを基にメモ。 *1:一応元ネタがあるのだが…。
何のことやら(苦笑)。TL上で、契約書を事業部門が読む必要性についての議論を見たので、呟いたことを基に、考えたことをメモしてみる*1。 *1:例によって、こちらの経験の範囲に基づくものなので、異論があり得るものであることは付言しておく。
みみずく先生が紹介されていたのを拝読。著者の事務所のサイトに転載されている論文。
久しくこの分野の本を読んでいなかった気がするので、おさらいの意味で購入して目を通したので感想をメモ。
TL上の呟きを見て、呟いたことなどを基にメモ。
吉例に従い、前回の続きでメモ。今回は、目を通し切れていないので、「後で読む」という意味合い*1が強い。 *1:ちゃんと読めるかどうかはさておき…というところが痛いが…
吉例に従い、前回の続きでメモ。例によって英語のものについては、斜め読みだが…。
呟いたことなどを基に考えたことをまとめてみる*1。 *1:以下の内容は、場所を問わず様々な方々とのやり取りも踏まえてのものであり、個別にお名前を挙げることはしないが、該当者の方々にはお礼申し上げます。当然ながら文責は当方にありますが。
TL上でNDAについてやり取りした際にご教示いただいたこちらの論文*1の感想などを簡単にメモ。 *1:発表後に書籍化されているのだが、ネットにあった論文が手近だったのでそちらの方を拝読した。
先日取り上げたこちらの本と似ているように見える本が出たので、取り急ぎ目を通してみた感想を箇条書きでメモ*1*2。 メーカー法務の「中の人」のインハウス(”元”も含む)の方々が書かれていて、「中の人」ならではという記載もあるので、先の本とともに、メ…
漸く一通り目を通したので感想をメモ。全体の感想としては、約款について何らかの業務があるのであれば、手元に置くべき一冊というところ。
日曜日の夜に、NDA(そういう名前の単体の契約であれ、他の名称の契約の中の一条項であれ)に基づく義務の残存期間について数名の方々とTL上でやりとりしたのだが、その点について、その後にTL上で見たものも含め、こちらの経験に基づく、現時点でのこちらの…
時間はかかったが、一通り目を通したので感想をメモ。結論から言えば、メーカー法務に関係するのであれば必携と言っても過言ではないと思う一冊。