企業法務 知財
BLJの最終号のブックガイドでも俎上に上がっていたこともあり、ざっと(日本語の部分を中心に*1)目を通したので感想をメモ。 *1:主にJones Dayまたはその卒業生の先生方が関わっていて、英文のクオリティも一定以上ではあると思うが、「はしがき」に名前の…
ブックオフで衝動買い。
近所の本屋で衝動買いしたもの。読みやすい文章で一気に読めた。
「ファッションロー」を読み終わった後に、発刊の報に接して、収録されている日本工業所有権法学会年報を衝動買いしたものの*1、積読だったので、今更だけど、感想をメモ。 *1:年報は他の記事も興味深いのだけど、いつになるかわからないのでこの論文につい…
本屋で見つけて気になったので、購入したもの。
買ってばかりのメモ。
いつものようにメモ。
縁あって出版社の方からご恵投いただいていたものの、長らく積読だったけど目を通したので感想をメモ。良著だと感じたのでご紹介する次第。
一通り目を通したので感想をメモ。知財紛争処理のコンパクトな入門書(本文が300頁余)としては、良い本ではないかと感じた。
例によってメモ。買ってばかりで読めてないというのはさておき…(汗)。
またかよと思いつつも、思いついたことなどをメモ。例によってこちらの感じたことのメモであり、こちらの過去の経験等にもとづくものなので、他の考え方があり得ることを踏まえてのメモとご理解いただければ幸甚です。
*アフィリエイトは電子版になっているが、こちらが目を通したのは紙のもの 一通り目を通したので感想をメモ。
目を通したので感想をメモ。一般向けの知財の入門書として、秀逸ではないかと感じた。
みみずく先生が紹介されていたのを拝読。著者の事務所のサイトに転載されている論文。
BLJのブックレビューで紹介されていて気になったので購入。一通り目を通したので感想をメモ。
吉例に従い、前回の続きでメモ。個別事例についてのメモはしていないが*1、追いきれないほどの情報が出ている(なので、以下も全部は目を通し切れていない)のはいずれにしても興味深い。 *1:その点、一定のものは戦士さんがこまめにメモされている。
吉例に従い、前回の続きでメモ。今回は、目を通し切れていないので、「後で読む」という意味合い*1が強い。 *1:ちゃんと読めるかどうかはさておき…というところが痛いが…
吉例に従い(謎)、前回の続きで、TL上で見かけたもののメモ*1。 *1:いちいち出典となった呟きについてはメモしない。ご海容を賜れば幸甚です。
10年前に読んだ本の改訂版。間違いなく良著。
長らく積読の中にあったが、漸く一通り目を通したので感想をメモ。
TL上でNDAについてやり取りした際にご教示いただいたこちらの論文*1の感想などを簡単にメモ。 *1:発表後に書籍化されているのだが、ネットにあった論文が手近だったのでそちらの方を拝読した。
先日取り上げたこちらの本と似ているように見える本が出たので、取り急ぎ目を通してみた感想を箇条書きでメモ*1*2。 メーカー法務の「中の人」のインハウス(”元”も含む)の方々が書かれていて、「中の人」ならではという記載もあるので、先の本とともに、メ…
何だかよくわからないけど、知財周りで目についたものを備忘用にメモ*1。内容はほぼ未見。 *1:判例・裁判例や立法関連でも気になるものはあるが、そのあたりは略。
日曜日の夜に、NDA(そういう名前の単体の契約であれ、他の名称の契約の中の一条項であれ)に基づく義務の残存期間について数名の方々とTL上でやりとりしたのだが、その点について、その後にTL上で見たものも含め、こちらの経験に基づく、現時点でのこちらの…
出た直後に購入していたのだが、長らく積読の山に埋もれたままだった。漸く一通り目を通したので感想をメモ。
先般のエントリでも読みたい旨メモしていたが、一通り目を通したので感想をメモ。
自分用の備忘のためのメモ。登山前の準備運動というところで(汗)。
一通り目を通したので感想をメモ。
主に自分用(それはいつもだけど)に五月雨式だけどメモ。最近印象に残ったもののメモだけど。個別の事件・事案については、他にも印象に残るものがあったけど、それは除く。
先般のエントリで、読みたい本として、上げていたが、入手のうえ、一通り目を通したので感想をメモ。スタートアップ企業や知財部のない中小企業の経営者・技術者が主な想定読者層だが、これらの方々及びこれらの方々にアドバイスする側にとっては、有用な一…