情報収集力とコミュニケーション力で確実に進める ひとり法務 / 飯田裕子 (著)

図書館で借りて一通り目を通したので感想をメモ。企業内法務の担当者であれば一度は目をとおしておいて損はないと思う。

 

僕自身はひとり法務をしたこともないし、したいと思ったことがない*1。著者にはキラキラした法務という感じのイメージもあることから、本書は手に取らないでおいたのだが、尊敬する某先輩がコメントをされているのに接して、意を決して一通り目を通してみた*2

 

既に某先輩のエントリで指摘されている通り、少なくとも本書については、著者が借り物ではない自分の言葉でこれまでの経験に基づきひとり法務のあり方を語っていて、地に足の着いた良著といってよいと思う。細かな注意喚起も含め、随所にみられる読者へのやさしさの背後には、著者のこれまでの苦難の日々があることは想像に難くない。記載の内容も、ひとり法務をする立場であれば、そのままとはいかないにしても、参考になる記載が多いと思う。会社側の期待値と現状とのすり合わせの仕方、法務の業務領域設定の仕方、自社の理解の重要性とそのやり方、法律知識のインプットの仕方*3、書籍の使い方・読み方、顧問弁護士との関係、等々参考になることが多いのではないか*4。また、叙述の順序それ自体も、ひとり法務の立ち上げ過程に沿っており、その意味でも参照しやすいのではなかろうか。

 

また、仮に今ひとり法務でないとしても、その記載の全部があてはまるということはないとしても、大きな法務であっても、社内から相談に来てもらうためのやり方、法務に相談が来すぎる場合の対処の仕方、顧問弁護士への依頼の仕方、等、個々人の置かれている状況に応じて参考になる部分はあると考える。そういう意味で、企業内法務であれば誰でも目を通しておいて損のない一冊にはなっていると考える。

*1:本blog及びtwitter上でのこちらの言動を御覧いただいている方々にはご理解いただけると思うが、こちらの好みは相応に偏っていることもあり、ひとり法務をすると危ういと思っている。

*2:多分にこちらが狷介に過ぎるのだろう。今更どうこうならないが気を付けないといけないところではある。

*3:資格試験に飛びつくことの問題点の指摘は重要と感じた。

*4:本書の性質上当然のことかもしれないが、法律の条文番号の指摘が一切なく、脚注も一切ない。こうした点も、特に法律についての経験が浅いままにひとり法務をせざるを得なくなった方々にとっては、本書を手に取るハードルを下げる結果になっているのではないかと感じる。