立ち位置次第?

後追いで恐縮なのだけど、再読したらメモしたくなったことが出てきたので。例によって取り留めもない感想ですいません。

 

TL上の特定界隈で話題の戦士さんのエントリ

k-houmu-sensi2005.hatenablog.com

と、その言及元であるところの、経営法友会レポート(以下、レポートと略する)の記事について*1。なお、以下では両者を読まれていることを前提に書かれていることにはご留意のほどを。

 

 

レポートについては、僕自身は、現在は会員企業の中にいないのだけど、あるところから、拝見させてもらっていて、なるほど、と思うところがあった。とはいえ、広く目に触れるものではないので、紹介するのはためらわれたのだが、戦士さんが取り上げた結果、公開に至ったのはめでたい限り。

 

レポートでネタになっていた某報告書については、経産省所管の研究会だから、というところまではいかないにしても(経産省に対して期待する気があまりないのは事実だけど)、参加メンバーを見て、偏っているのではないかという印象だったので、議論以前に、内容を期待する気にならなかったのは事実*2

弁護士資格など、確立した法務的職能を持った人か、商社など、充実した法務組織に所属する人か、あるいはその両方を備えた人がほとんど 

というレポートでの指摘に加えて、外資でもスタートアップとかでもない、従来的な日本企業の法務部門の、資格者で落下傘的に入られたのとは異なる経歴をたどられた方々の意見がどこまで踏まえられるのか、というところで疑念を抱かせるに足りる人員構成だったので、そういう意味でも偏っているのではないかと感じたのだった*3

 

それはさておき、レポートについては、法務担当者であっても、その立ち位置によっては、受け取られ方が異なるのではないかとも感じたのだった。
というのも、経営法友会というそれなりに会費のかかる組織に入るのは、大企業とまではいえないにしても、それ相応に予算と担当者(法務選任かはさておき)がいる企業でないと難しいと思われる。そういう意味で、このレポートは、特定の属性の方々向けに書かれたものであることは留意して読む必要があるのだろうと思う。

 

つまり、このレポートは、文中で

経営者もスタッフも役割が未分明で「できる人がやる」というスタートアップにおける個々の法務パーソンに求められる役割と、組織が複雑に分化し、さまざまな役割を負った組織が分業をすることにより、個人の延長レベルの集団ではできない高度な業務を行う企業体とでは、まったく前提が異なるのだが、在り方研の議論を見るとこの点はあまり意識されておらず、議論が混乱しているのではないかと危惧する。

とあるうちの、後者の立ち位置に立っている人向けの文章である、というところ。

 

僕自身は、企業法務の担当者としては件の会の会員企業にいた期間が長いので、読んでいて特に違和感はない。学部で法律をロクに学ばなかったのに、それなりの期間法務の担当者をやれたのも「ゆりかご」としての法務組織の中で学ばせてもらったから、というのを実感しているからなのだろう。

 

他方で、そうでない人にとっては違う感じ方をするのかもしれないと感じるところ。レポートで注記されているつぶやきに示されているような感じで仕事をすることが無限定に是認されるべき状況下にあると思われるスタートアップなどに身を置いていればそうなるだろう。

 

次に、戦士さんもこちらと同様に、お勤めだったところは、それなりの大きさのところと思われるので、戦士さんのエントリについても、一読した限りでは違和感はなかったのだけど、経営法友会のレポートに異論を唱えられているところで、一点だけは、僕自身はレポートの立場と同じ意見なので気になった。

 

自分は、この「独立した法務組織」に全ての法務リソースを集中させることに対しては懐疑的で、「独立した法務部門」から各事業部門に送り込んだ法務職能のスタッフにパスを飛ばしまくるショットガンフォーメーション型の組織(機能分散型組織)を作っていくのが現実的なスタイルではないかと思っている*4

 

こちらについては、送り込まれた法務職能のスタッフが送り込まれた先で法務職能から外されたり、他の業務に追われたりして、うまく機能しない危険があるし、そもそも法務部門が事業部門に人を送り込めるだけの権限を持てるかというところも、社内政治の面も含めて、安定的に運用できるのか、機能分散型の方が運用を安定させるのが難しいのではないか、という印象なので、むしろ本社機能としての「法務部門」に集中させた方が無難なのではないかと感じる。

 

 

 

*1:例によって以下は元「中の人」、しかも、一定の規模の企業の法務の元担当者の目からのものであることをあらかじめお断りしておく

*2:これは参加された方の問題ではなく、人選をした方の問題であることは言うまでもない

*3:その結果として、今までの在り方に対してどういう風な物言いをするにしても、「批判」対象となり得る相手の言い分が反映される体制が確保されないまま、「欠席裁判」をする結果になるのではないかという懸念を覚えたのだった。

*4:脚注はdtkが省略した