現代型ビジネスシーン別 契約条項例とチェックポイント / 出澤秀二 (著), 丸野登紀子 (著), 大賀祥大 (著)

以前NDAとかの審査の本を出されていた事務所から新著が出たのを見つけたので、買ってみた。一通り目を通したので感想をメモ。

契約条項例とか雛形集は、契約目的別みたいな整理が多いというか、そういう整理でないと必要な情報(条項、例文)にたどり着きにくいのではないかと思うのだけど、この本は、総論部の後に続く各論では、スタートアップを立ち上げてEXITするまでの大まかな「流れ」に沿って、ステップごとに出てきそうな契約書の雛形について、重要と思われる条項につき解説するという流れになっているのが興味深い。スタートアップが発展していくという流れの中で出てくる類型の契約の紹介ということなので、レンタルオフィスの利用契約とか、投資関係の契約とか、クラウドサービスの利用契約などが取り上げられている。そういうスタートアップにお勤めの方々が本書を紐解く機会があるのかどうかはさておき、こういう「流れ」の中で解説をしてゆくという発想は、契約条項例とか雛形集というものとしては珍しいのではないか。通読するような書籍かというと疑義もあるが、通読するのであれば、こういう「流れ」があった方が読みやすいのは確かだろう。

 

また総論部分も、債権法改正から日が経っていないということもあって、改正法についてのまとめといわゆる一般条項についてコンパクトなまとめがあり、個人的には有用な気がした。

 

とはいえ、「流れ」についても、NDAがその中にない(末尾に別枠で解説がある)というのは個人的には違和感はあった。想定していると思われる「流れ」の中でNDAが出てこないとは考えにくかったので。この辺りは再考してほしいところ。

 

個別の雛型・条項例については、一例にすぎず、それぞれについて、本来はいくつかのバリエーションが想定可能なところ、そこまでは記載がない(一冊にまとめるうえではやむを得ないのだろう)から、実際に使ううえでは、個々の条項について個別的な状況に応じた検討が必要で、雛型とかは、この種の類型の契約においては、この種の条項を設ける必要があるというチェックリストとしての利用と思っていた方が良いのだろう。

 

一点だけ引っ掛かった点をメモしておくと、知財権についての非侵害の表明保証が、特段の説明なく出てくる箇所が数か所あった。TL上でご指摘をいただいたが、表明保証はリスク分配の問題、ではあり、内容が正確でない可能性は問題ではないのかもしれないが、正確でない場合に生じうる被害を見積もらずに保証を引き受けてよいのかというと疑問が残る。特に知財権は、発明から発明の公開までのタイムラグがあるために、非侵害の保証というのは容易ではないと考えるので。その意味では、これらの点についての何らかの言及があって然るべきではないかと感じるところ。