最近の何だか(2022/1/15)

例によって呟いたことなどを基にメモ。

  • 法律上の意味はない文言でも、契約書に従ってビジネスをする側にとって使い勝手がよいものにするために契約書に追記することには、それはそれで意味があることではないかと考える。ビジネスをする側が契約書の利用者なのだから。
  • 契約書について揉めたときに、双方協議により妥協が成り立ちやすくように、手段を講じることには意味があると思う。しかしながら、その手段を講じることと、そうした手段を講じた結果として得られるであろう結果とは別物で、結果が自社に有利なものとなるとは限らない。その点は混同してはならないだろう。
  • 知識共有は、長期的には自分の立場を危うくする危険も孕んでいるので、仮にそれを推進したいのであれば、適切な誘因の設定が必要だろう。他人のため、というよりも、本人のため、となる方が適切な気がする*1。特に年一度とかの定例作業とかについてのものは、自分も忘れたりするので、そのことに意味はあるだろう。また、後輩への指導の手間を省略するという意味付けも有用なのではないか。
  • job descriptionを書いて業務を割り振るとなると、書いていない業務はやってはならないし、仮にやっても評価に反映させにくい事態となりかねず、その業務がなされないことについてはだれの責任も問えない(書いてある状態を生じさせていない人事の責任という程度)ということになりかねないと思われる。したがって、全社レベルで誰かがカバーすべき内容について、JD全体としてカバーしきれるか、という形でのチェックが必要となるが、そもそも誰がそれをチェックできるのか。できるだけの情報を誰が持っているのか、特に超巨大企業ではその点は問題になる気がするが大丈夫か気になるところ。その意味でジョブ型は人事が大変なはず。
  • ジョブ型への移行にしても、週休3日制導入にしても、メスをいれるべきところにメスをいれずに、上辺を取り繕って体のいいリストラをしようとしているとしか見えない気がする。そういう意味では、体のいいリストラをするなら、先に上を切る措置をしないと、疑いは払拭されないと思う。

 

*1:転職時に実績として使えるというものも含め...。