法務担当者のための契約実務ハンドブック / 辺見 紀男 (編集), 武井 洋一 (編集)

一応目を通したので感想をメモ。amazonのレビューにもあったけど,債権法改正対応の本としては,法務担当者が手元に置いておくのにお手頃な一冊というところと感じた。

法務担当者のための契約実務ハンドブック

法務担当者のための契約実務ハンドブック

 

 

 

 債権法改正という意味では,一問一答と定型約款の実務がまず紐解くべき本ということになるのは争いがないのだろう。

一問一答 民法(債権関係)改正 (一問一答シリーズ)

一問一答 民法(債権関係)改正 (一問一答シリーズ)

 

 

定型約款の実務Q&A

定型約款の実務Q&A

 

 

一応こちらも目を通すだけは通した*1。今までの経験の中で馴染みのある分野とない分野があって,前者についての記載はそれなりに興味深く読めるのだが,後者については,そうでもなく,淡々とした公式解説本ということもあって,正直苦痛感が高かった。

 

それに比して,債権法改正後の契約実務を念頭に問題となりそうなところについて,取引類型ごとに,Q&A型式で,問題となりそうな点を解説してくれている本書は,時間のないところでも一通り目を通せる範囲の分量に収まっていて,債権法改正それ自体を学ぶとっかかりとしても良いのではないかと思うし,契約法務との関係でも債権法改正対応を考える際の足がかりとしても良いのではないかと思う。

 

もっとも,コンパクトに纏まっている分,解説が詳細なわけでもなく,この本を何かを論じるときの論拠に使うのは厳しい感じで,その意味では,脚注とかで,論拠(上記公式本とか審議過程の資料とか)へのレファレンスがもっと細かくあると良かったのではないかと思う。また,Q&AのAの方も,特定の条項を前提にしていないQへのAは,必然的に抽象的なものにとどまっていて,具体的な案件への落とし込みまでこの一冊だけで頑張るのは厳しいところもあるものと思われる。まあ,コンパクトさの代償として許容されるとは思う。

 

話はそれるが,企業内の契約法務との関係では,戦士さんが書かれているように,新収益認識基準との関係まで視野にいれて,議論ができるのが理想だろうとは思うけど,経理系との足並みが揃うとは限らないので,まあ,全体としての手間が増えても,とりあえず法務側でできる範囲で対応するというのもありだろうと思う。戦士さんのご紹介の本もこの後目を通したいと思う。

k-houmu-sensi2005.hatenablog.com



*1:ついでに日弁連のe-learningのツアー研修のものも,公開されている分は視聴した